Saturday, April 05, 2025

コンクリに近づけの玄関壁灯のグローブのなかを確認すると、あんまり猶予がない感じ

 

FCL15を金具で垂直配置と、現存しているやついくつあるんだろうか……

以前はグローブを外した際にサークラインしか見ていませんでしたが、配線を見るべく背伸びしてみると、安定器が死にかけていました。点灯管も使用しているので、安定器内の負荷は低いはずです。

でも、あんまり猶予はなさそう。

安定器はわかりやすく劣化しているだけでなく、外から見て分かりにくい劣化もあります。絶縁用の油が漏れているのは分かりやすいほうです。

安定器が劣化した状態で「そうだ、点灯する部分だけLEDにする管球を使おう!」とやると、最悪は焼損からの火事になります。何千円かコストカットして、命までどとくというあほなパターンです。基本は、照明器具ごと交換したいものです。

逆に考えるんだ。「屋外用の防湿防雨灯を、玄関内側につけちゃってもいいんだ」と考えるんだ

パナソニック(Panasonic) 直付型 LED 昼白色 ウォールライト ステンレス製 防湿型 防雨型 NNFW21810CLE9 を購入しました。電球色タイプの別型番のものはとりつけたことがあります。

約1000ルーメンのやつと約1500ルーメンの2タイプ、電球色と昼白色の4タイプある照明器具です。今回は、玄関内側についているのが蛍光灯の昼白色なので、昼白色の約1500ルーメンタイプを選択しました。

https://www.monotaro.com/g/04976554/

モノタロウのサイトにまとまっています。型番がちょっとずつ違います。

ベースがステンレスでしっかりしていますが、施行がちょい面倒というタイプです。事前に調べていればなんのことはないんですが、いきあたりばったりでやってひどいことになったのが以下の時です。

https://www.ranobe.com/2024/08/td173d.html

屋外用で強風にも耐えられるようになっているのはいいんですが、その分だけグローブを外すのにも難儀しました。ドライバーを差し込んで、そのあとしっかりとしたグローブをレールからずらすようにして外す必要がありました。

「これ、グローブ外するのが難しいような……LEDだから球切れはほぼないけど、虫が入ってきたときにグローブの清掃できるんだろうか?」

迷っていたんですが、ほかの照明器具で木枠っぽいものを選択をすると3万~5万円コースだったんでやめました。

https://www.odelic.co.jp/search/DispDetail.do?volumeName=00002&itemID=t000100093847

https://data2.endo-lighting.co.jp/specData.jsp?hinban=ERB6235S

縦配置はあまり選択肢がありません。

Thursday, April 03, 2025

そろそろ自宅分の交換を終わらせたいものの代替がきまらず

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250328/k10014762721000.html

ニュースをみるたびに蛍光灯からLEDへの交換は今年中には終わらせておきたいと思っています。ちまちま替えていってはいるものの、残っているのが厳しいやつばかりで、とくに使用頻度がぼちぼちある玄関灯(玄関内側壁面)が

FL20(60cmぐらい)がボックスセードにはいっていて縦についている。そのボックスセードは木枠で飾りっぽくなっている。木の柱の取り付けで短くするとまずいことが分かっている。古い器具でカバーされている部分と、露出している木の部分で色が違うだろうから。

そんな条件で、えんえんと、あーでもない、こーでもないと考えて先送りをしています。

木枠は、あとはヒモを引っ張るタイプで和室天井灯の四角のペンダントライトもあります。32Wと40Wのサークラインがはいっているやつで、これも厳しいので先送りになっています。こっちはまだましかもしれません。

パナソニック(Panasonic) ペンダントライト LGB14622LE1 

たぶん、これっぽいのでいけるはずです。14621なんて型番のものもあるので、どう違うかなどはあります。

パナソニック(Panasonic) 天井吊下型 LED 昼光色 ペンダント プラスチックセードタイプ

現物をみてないのでなんともいえませんが、プラスチックの度合いが低めなこれでもいいかも。

玄関壁の縦で木枠は、引き続き探していきたいと思います。

さらにしんどい2個があるので、それはー、まだ先送りとなります。コンクリの壁から配線している壁灯のサークラインを縦置きしているものと、スイカぐらいのガラスグローブをつかっている玄関灯(外側)です。簡単に考えていたら、なかにFPL13Wが入っていました。固定が一本の曲げたパイプみたいなやつで、器具改造しても耐久的にしんどうそう。

コンクリの壁面はハツリが必要な予感。もう、どこかに頼んでしまおうか……・

Sunday, March 30, 2025

業務用スーパーの食パンを購入して困ったこと

 いいらしいという評判を聞いて、業務用スーパーの天然酵母食パンを購入してみました。買う前からわかってはいたのですが、スライスされていません。ほんで、自分でスライスるとうまくいかず、ついついぶ厚めに切ってしまうという罠に陥りました。四枚切りワールドです。

食パンは六枚切りか五枚切りを買ってきてすぐに冷凍するパターンもくずれて、勢いで食パンばかり食べるていました。ダメな流れです。

専用のパン切り包丁か、電動のパンスライサーがないと自分の場合は継続できないだろうという予想です。

食パンは六枚切りを購入してそのまま冷凍、つどつどトーストして食べるというスタイルを継続でいこうと思います。

花粉症と風邪で鼻水がとまらず新しいタイプの悪夢を見る

 寝ていて鼻水がとまらず、丸めたシャワートイレ用のトイレットペーパーをつめていてもだめな状況になりました。鼻詰まりで首を絞められる悪夢はわりと見るのですが、なんと新パターン、喉に落ちてくる鼻水の感覚で、なにかの寄生虫に侵蝕される悪夢を見ることができました。やったね。

どうにもならなくなったので、これは先に風邪だけでもなんとかしようということになりました。風邪薬を倍プッシュして、体を温めて寝る姿勢だけはとります。ほんで、背中側には低温やけどのリスクととってでもいいから体を温めるべく、ホットカーペットを敷きます。さらに、昨年に購入していた、シンサレートウルトラ200かなんかの布団を投入して顔だけは布団からだします。

このままだと限界があるらしいので、頭部を冷却するべく、部屋干し用に常設してある壁掛けの扇風機を下向けにして頭部にあたるようにします。「頭寒足熱のことわり」などとうなされながら自分にいいきかせていました。

倒れ伏す前にスポーツドリンクを500mlちょいのんで、脱水症状を予防するようにして寝込みました。なんとか、風邪の症状がおさまってきたので、花粉症の薬をメインにしています。

安物の自分で作るタイプのスポーツドリンクを飲んでいるのですが、人工甘味料がしんどいのをごまかす方法を発見しました。

1 粉に対して、説明通りでなく少し多めに水を入れる

2 500-600mlに対してブランデーを大さじ一杯ぐらいいれる

3 酒がダメな場合はポッカレモンかなにかのレモン果汁を濃縮したものを好きなだけ

  (ゆず果汁でもいいかもしれません)

人工甘味料の残るあまさが軽減されます。